KIRARI MACHINOHITO

キラリ・まちの人

ふるさとに 
芸術・文化・伝統・風土を育む

【日本画家】 西川 礼華(にしかわ あやか)

今回は東近江市平柳町(旧湖東町)のヘムスロイド村に工房を構えられている。日本画家の西川礼華さんをご紹介します。

小さい頃には女の子の絵を描いて遊び、小学生になって絵の好きな友達と一緒に「りぼん」や「なかよし」の漫画えお模写して楽しまれる。中学、高校は運動部でスポーツに打込まれる、どこにでもいる女学生だったそうです。西川さんに転機が訪れたのは、大学進学を決めた高校2年生の時でした。「英語系の進学するつもりだったんです。でも本当にやりたい事ってなんだろうと見つめ直す・・・、立ち止まって考えてみたら、絵が描きたいと思ったんです」と西川さんは当時を振返られます。

 

しかし絵も習った事のない西川さん。「どうしたものか」と悩み、先生の勧めもあったアトリエオクハシの奥橋さんに入門されました。そこで、デッサンを描き、水彩と立体を学ばれました。受験前はデザインや彫刻もやってみたいと考えられていたようですが、オープンキャンパスに伺った際の生徒さんの作品、なかでも日本画の美しさに感動され、その魅力にひかれていかれます。「最後は山口華陽さんの絵を見て決めました」と西川さんは日本画に取組むことになりました。

 

大学に入り好きなものを日本画として描かれていましたが、なぜか綺麗なものを描いてもしっくりしない、心地よさを感じられなかったそうです。「どんな絵が描きたいか」悩まれました。大切な事を決める時は、一度立ち止まって掘り下げて考えなければ、前へ進めない西川さんは、自らに問われます。「陶俑の様に、土に埋まって醸成し風化した表状。滅びたものというか、剥落し古色した、経年歴化した表情を絵として描きたい。それが好きなものだと解ったんです」と西川さん。作風がきまれば、ひたすらデッサンを描く毎日が続きます。見たままの形のみをとらえるのではなく、モチーフと対峙した時に生まれた感情や感覚も線や色としてとらえ描き出すよう心がけているそうです。題材は自然にあるものや現象で、それらを細部の不在によって生まれる、はっきりしない表情を魅力として描かれます。「雨の風景や霧の掛かった風景の雰囲気を出したいと、岩絵の具で着色しては、洗ったり削ったりして描いてるんですよ」と笑われます。2012年日展の入選を皮切りに、日春展や滋賀県展に入選され、2015年には第20回湖国を描く絵画展で特別賞を受賞され、西川さんの作品はたくさんの人が見られるようになりました。

 

そして、昨年からは母校の非常勤講師として、学生達を指導する立場になられました。学ぶ側から教える側になった西川さんは「絵は明確な答えがないものですし、各々の学生が目指す絵画のあり方も様々なので指導するのがとても難しいんです。

 

しかし、自分自身が学生の時に悩んだことや取り組めばよかったと後悔した経験をもとに学生と話した時、少しでも前向きになってくれる姿を目の当たりにできた瞬間が幸せです」とヤリガイや難しさを話されます。

 

教えることで学び、自分の気持ちに素直な絵を、これからも描くこと続けていきたいと、西川さんは力強く話されました。
これからのご活躍をお祈りします。

Contact

お問合せ

■ 本社事業部はこちら

0120-072-834

月〜金 9:00-18:00 定休:土日祝

■ 住宅事業部 だいかねの家 はこちら

0120-15-4939

9:00-18:00