ふるさとに 芸術・文化・伝統・風土を育む
20年近くグラフィックデザイナーをされ、絵本作家になられた林さんですが、子供の頃は絵は好きだけれど美術やアートには興味がなく、外遊びが大好きな活発な女の子だったそうです。中学生になって読まれた一冊の本が、林さんの人生を大きく変えました。「佐野洋子さんの『100万回生きたねこ』を読んで、こんな面白い大人のいる世界で働きたいと思ったんです。大人のための絵本かもしれないと思える様な、子供を一人の大人として扱ってくれている話なんですよ。作者が美大出身なんで、美大を目指すことを決めました」と林さん。美大に合格し、デザイン学科マンガ専攻でタブロー(tableau)を学ばれました。
「朝からバイトして、動物園で2時間スケッチ。午後から学校へ行って制作に取組む毎日でした」と笑われます。
卒業後、デザイン会社に就職されますが1年で退職。「絵本作家になりたかったんですが、先生も誰もがどうしたらなれるのか分からなかったんですよ。入社した会社はレベルが高くて…、しかしこの一年の学びがその後の生活を支えてくれたんですよ」と話されます。
結婚を機に滋賀に転居され、グラフィックデザインの仕事をされておられましたが、ある日、文具屋さんで「絵本」や「イラスト」を学べる『ギャラリーVie絵話塾』のパンフレットに出会われます。念ずれば花開くですね。「学費を払って神戸まで通うからには、1年で結果を出す。5年間で道が開けなかったら、絵本作家はあきらめると決意して行きました」と林さん。背水の陣で臨まれた絵話塾で作った作品を、第10回ピンポイントコンペへ出展。『ねーねーのしっぽ』は見事、優秀賞を獲得されました。
この作品が4年後の2013年には、絵本として出版されました。「審査員と作品のめぐりあわせが良かったのでしょうね。本当にラッキーでした。テクニックがないのに、作品に込めた私の熱いエネルギーが、実力以上に評価されたようです」と話されます。
2010年に短編の話を幼児雑誌に掲載され、2012年にはジャズプレーヤーが子供に絵本を読み聞かせるイベント用に作った『とんとんとんだれですか』が、初めての絵本として出版されます。
絵本の創作活動についておたずねすると「自分の体験や日常で心に引っ掛かる出来事を、動物を介して物語にしています。絵を描く時は、大学の先生の教えを未だに実践して心の支えとしています。そして、読み手が参加型になる様な絵本にすることも心掛けています」と。
今後もどんどん絵本を描きたいと話される林さんは、現在、絵本4冊とさし絵2冊を発刊され、2冊の絵本を製作中とか。
そのうちの1冊は滋賀の生態系が描かれるという、新たな作風へ挑戦されています。
子供達とのワークショップが大好きで、自由に発想し想いを形にする体験ができるワークショップのイベントを、今後もどんどんやっていきたいと熱く語られる林さん。
これからも作家活動や原画展、読み聞かせ会、ワークショップと精力的に活動されることでしょう。