
【観音さん詣での達人】須田 登志子(すだ としこ)
今回は東近江市佐野町(旧能登川)にお住いの、観音さん詣での達人、須田登志子さんをご紹介します。 能登川地区の猪子山(標高268m)の山頂直下には「北向き観音さん」と地域の人達に信仰されている、北向岩屋十一面観音堂があります。ここは麓…

【三味線奏者】高橋 泰久(たかはし やすひさ)
今回は近江八幡市末広町にお住いの、三味線奏者の高橋泰久さんをご紹介します。 59才のある日、TVで津軽三味線名人の初代高橋竹山さんの追悼番組での演奏を聴き、悲哀にみちながらも、力強く洗練された音色に魅せられました。そのあと偶然に、吉…

【写真愛好家】森居 治夫(もりい はるお)
今回は東近江市佐野町(旧能登川)にお住いの写真愛好家、森居治夫をご紹介します。 お父さんがカメラ店を営まれていた森居さんは、子供の頃からカメラやフィルム、暗室や現像液の臭いが身近な存在としてあったそうです。しかしそんなモノには目もく…

【造形作家】平野 明子(ひらの あきこ)
今回は東近江市垣見町にある共同アトリエSoilで活動されています、造形作家の平野明子さんをご紹介します。田舎で育った平野さんは、外では田んぼで虫やオタマジャクシ、ザリガニなどと遊ぶ日々を、家ではマンガを読んだり、絵を描いたり、のんびり…

【陶芸家】小嶋 太郎(こじま たろう)
今回は東近江市外町に工房とギャラリーを構えられる、布引焼窯元の陶芸家小嶋太郎さんをご紹介します。薄緑色の愛嬌のあるフクロウのオブジェ、皆さんご存じですよね。布引焼窯元の代表作です。7世紀後半に渡来人によって始められた布引焼は、神事の道…

【着付け師】杉本 まりえ(すぎもと まりえ)
今回は東近江市五個荘川並町を拠点に、伝統的な日本文化で地域活性化の活動されています、杉本まりえさんをご紹介します。東京で着付け教室のブランディングの仕事をされていた杉本さんは、学生時代に馴染みのある京都近辺で関西での活動拠点を探せたら…

【和紙工芸家】南 康弘(みなみ やすひろ)
今回は近江八幡市安土町常楽寺にお住いの、和紙工芸家の南康弘さんをご紹介します。着物をタンスに仕舞う時に包む紙、あの包み紙を『たとう紙(文庫紙)』と言います。皆さんご存じでしたか。「たとう紙」は平安時代では和歌や文を書くためのものでした…

【命のメッセージ伝道者】林 ともこ(はやし ともこ)
今回は長浜市にお住いの、命のメッセージ伝道者の林ともこ(こんとも)さんをご紹介します。林さんの子ども、明音(あかね)ちゃんは6才で亡くなりました。娘さんの記録を残すため、存命中から描き始めたエッセーを書き上げられ『あーちゃんの虹』とい…

【写真家】青木 宏樹(あおき ひろき)
今回は愛知郡愛荘町市にお住いの、写真家青木宏樹さんをご紹介します。 今年で81歳の青木さん。写真を始められたのは二度目の定年後しばらくして、73才の時に友人の勧めがきっかけでした。負けん気の強い青木さんは「どうせやるなら展覧会で入賞し…

【彦根掃除に学ぶ会代表世話人】田中 喜一朗(たなか きいちろう)
今回は東近江市今在家町にお住いの彦根掃除に学ぶ会代表世話人、田中喜一朗さんをご紹介します。仕事に就いて営業一筋で来られた田中さんは、月次の売上達成のために日夜仕事に励まれていました。今から20年余り前のこと、預かっている支店を掃除して…