
【仏像復元師】 林 誠二(はやし せいじ)
今回は、東近江市垣見町(旧能登川地区)にお住いの仏像復元師の林誠二さんをご紹介します。 愛知県で生まれ育った林さんは、ブラックバス釣りが好きで、週に2~3回位琵琶湖に釣りに来ておられました。その頃から環境や景観が好きで、ゆっくり滋賀県…

【美術家】 奥田 誠一(おくだ せいいち)
今回は、東近江市永源寺相谷町(旧永源寺地区)にお住まいの美術家・奥田誠一さんをご紹介します。 子供の頃から物を作ったり、描いたりが好きだったので大学では美術を専攻されました。そこでアカデミック(学術的)な美術表現だけでなく、コンセプト…

【画家】 藤井 路夫(ふじい みちお)
今回は、東近江市きぬがさ町(旧能登川地区)にお住いの画家・藤井路夫さんをご紹介します。 13歳の頃、能登川の駅前商店街で開催されていた、絵画サークル・エスカルゴ展に飾られていた風景画に感銘を受けられたことが、画家人生のはじまり…

【作家】 河村 智(かわむら とも)
今回は東近江市伊庭町(旧能登川町)にお住いの、消しゴム判子作家河村智さんをご紹介します。 京都生まれの河村さんは、お祖父様が京友禅のロウケツ染め作家で、お父様は西陣織の帯のデザインをされているという、匠の技の家系で育たれました…

【結髪師】 玄田 宗七(げんた そうひち)
愛荘町愛知川で美容院を営まれる、結髪師の玄田宗七さんをご紹介します。ご両親の営まれる美容室がご実家の玄田さんは、26才から美容室の跡取りとして美容師の仕事に就かれ、数店舗を構える美容院のオーナーとなられました。 今回は愛荘…

【ものづくり】 伏木 孝至(ふしき たかゆき)
今回は東近江市小脇町(旧八日市)に工房を構えられる、ものづくりの便利屋『我楽多(がらくた)』の伏木孝至さんをご紹介します。 葬儀社にお勤めされていた伏木さんは、仕事で上司と考え方の違いをきっかけに、退職されました。 「ものづ…

【腹話術師】 堀内 了賢(ほりうち りょうけん)
今回は東近江市和田町(旧五個荘)にお住いの腹話術師、堀内了賢さんをご紹介します。 生徒を活かし、生徒を認めるという独自の授業で長年、中学校教師として活躍された堀内さんは、定年退職後の今では腹話術を活用した講話で、地域交流や子供…

【工芸家】 田中 正雄(たなか まさお)
今回は彦根市上岡部町にお住いの工芸家の田中正雄さんをご紹介します。 建具職人だった田中さんは、24年前にたまたまもらった種を育て、持ち前の技量でひょうたん細工を楽しんでおられました。早速、地元の品評会に出展すると特別賞を受賞。…

【彫刻家】 大黒 貴之(だいこく たかゆき)
今回は近江八幡市にお住いの彫刻家の大黒貴之さんをご紹介します。 子供の頃から物を作ることが好き、特に絵を描くことが好きだった大黒さん。幼稚園の頃に描いた自転車の絵が市展に入選し、その喜びが今でも心に残っているそうです。小学…

【和太鼓演奏者】 大橋 政則(おおはし まさのり)
今回は東近江市猪子町(旧能登川)にお住いの、和太鼓演奏者の大橋政則さんをご紹介します。 昔から太鼓が好きで、叩きたくてしょうがなかった大橋さんは、50才から和太鼓を始められました。 「祭りに太鼓はつき物。春や秋の祭りには太鼓…